拓殖大学 拓殖大学学友会
ホーム > 陸上部の歴史 > 思いでの箱根駅伝
思いでの箱根駅伝
箱根駅伝名物校拓大15年ぶり出場を喜ぶ
宮沢 正幸(学部51期)

※昭和45年、当時拓大が15年ぶり箱根出場を果たしたとき、宮沢さんの寄せられたコメントを 拓大70年外史(昭和45年刊行)より抜粋させて頂きました。

(30年も前の話で、当時の様子が伺える貴重な資料だとおもいますので、掲載文をそのまま転載させて頂きました。)
○アッと驚くタクゴロー

最近なにが驚いた、といって拓大陸上競技部の箱根駅伝出走ほどアッと驚いたことはない。新聞の間違いではなかろうか?と思わず目を疑った。しかし新聞は各紙が拓大の予選通過について書いているし、こりゃあ事実なんだ!と改めてコーフン感激した。ビックリしたのは僕だけじゃない。肝心の陸上競技部の方が、もっとビックリしているんだから推して知るべしだ。拓大あげてアッと驚くタクゴローになってしまった。

○駅伝にあらずんば

神奈川県では正月の駅伝に出ない大学は、大学として認めてもらえない。反対に駅伝参加校の名は、いついつまでも沿道の人々の胸に感激を宿している。僕は小田原で生まれて、小田原で育ったから一番よく知っている。オギャアと生まれて、すぐ母の背におぶさって駅伝を見た。自慢じゃないが、拓大切っての”駅伝っ子”だと自負している。 
 駅伝選手にあこがれて、あるいは駅伝のトラックに乗りたくて、出場校の大学へばかり入るのが小田原を中心とした神奈川県民の特徴である。かく申す僕も例外ではない。
 だが僕よりもずっと先輩に、もっとすごい”典型”がいる。33期の石内氏だ。日本で一番古い歴史を持つ箱根町郵便局の五代目局長である。大正9年、箱根に駅伝を招致した功労者が四代目の父君である。その子は拓大入学後、拓大陸上部を口説いて、とうとう駅伝史に拓大を加えてしまった。昭和8年のことである。父子二代、箱根駅伝の功労者である。この郵便局の空き地に駅伝記念碑が関東陸上学連の手で建っている。

○一本の紅のシゴキ

駅伝は終戦後の二十二年に復活し、翌年拓大が紅陵大学の名でカムバックした。僕は当時日大1年生だったが、拓大が国家とともに衰微していることを聞き、少年らしい義憤に燃えた。そして、拓大復興の捨て石にならんと決心し、コースもわからなくて迷子になりそうな(拓大はカネもなくて試走してないため)拓大チームのために立ち上がった。
 箱根山をくだる選手の到着が遅れたため、小田原中継所を平塚へ向け、繰り上げ出発する七区走者の赤いタスキがない。僕は中継所前のカマボコ店に飛び込んだ。ご主人の佐倉元陸軍軍曹は戦時中の銃剣術の教師であった。正月なので娘さんが晴れ着を着ている。スルスルッと帯を解いて一本の紅のシゴキ。かたじけないと走り出すのが僕であるなら、中山安兵衛は高田の馬場の物語となり、後日ロマンスの誕生と相成るのだが残念なことをした。(この年、僕は拓大1年生)
 二十八年、僕らは卒業を控え、横浜の北村猛、上柳毅明両君と三人で県人会の応援団を組織した。拓大に大太鼓がないので、小田原高のを借りた。僕の家の家紋入りチョウチンを二個とも張り替えて、チョウチン屋に”御用”と書かせた。トラックのヘッドライトの両脇に御用チョウチン、運転席の頭上に大太鼓を乗せた。赤穂浪士か、新撰組か、と見間違いそうないでたちの僕らを満載し、八幡大菩薩の旗(これも僕の)をなびかせて駅伝名物は走る!
 トラックは二十九年からバスに変わったが、三区の走者が珍しく十位で平塚中継所へ飛び込んだら観衆が「拓大がきたから終わりだ。さあ帰ろう」審判員あわてて「まだ五校来るよ」。三十年、箱根山中の七曲がりでコーチのサイドカーがブレーキ。僕がバスを下りて勝手知ったる山中をしばし伴走・・・・・・。この年以来、拓大は姿を消し、復活するまでに十五年の歳月が流れた。

○断絶と伝統・・・断絶などあってたまるか

 一口に十五年というが、この断絶感は相当なものである。第一に拓大出身の教職員の中で戦後の駅伝に関係した人が一人もいない。いわんや学生など応援の仕方がわからない。世間からも忘れられ、一部スポーツ紙には「拓大十五年ぶり二度目の出場」と酷いこと書かれてしまった。陸上部OB会(35期=坂崎忠会長)と学生との間にも思いがけない造反のスキ間風が吹いていた。一度つぶれて三年前やっと同好会で復活したばかりだ。学生はOBのコースを拒否し、本番のジープ乗員まで全部学生の手でやると宣言したのである。だがOB会は激励会を開き、それぞれ愛車を駆って箱根まで付いていった。愛深き親鳥が、巣立ちゆく七十鳥を見守るの情景である。
 学生の葛西主将の話を聞くと山中の恵明学園(恵まれない孤児の養護施設)の前で同君ら六人の部員が先回りして走者の通過を待っていたところ、恵明の職員はじめ、付近の人たち三十人位が集まってくれて、トランペットを吹き”拓大ガンバレ”と絶叫してくれたそうである。そして「昔は拓大の人がクダモノかごを持って恵明の慰問に寄ってくれたものですよ。そして拓大の応援を頼まれたのです。私たちは以来、拓大の到着をお待ちしていたのです」
 (その話を聞いて僕は一人静かに目をつむって天を仰いだ。天いまだ我を見捨てたまわず。!一粒の麦なんとやら・・・・・・。忘れもしない十七年前、箱根町観光協会から歓迎として贈られたクダモノかごを手に、恵明学園を訪れたのは僕ら数人の代表であった。拓大伝統の灯は消えず!拓大に断絶などあってたまるものか。

【学部51期・元日刊スポーツ新聞社(現:創立百年史編纂室・学友会茗荷谷たより編集担当)】
昭和初期の陸上競技部員 第46回(昭和45年)出場
(C)1999-2008 takushoku-ekiden.com All rights reserved